- 1879
- 1925
- 1949
- 1960
- 1972
- 1989
- 2010
- TOP
1879年
東京神田美土代町で
ランプ用石油販売の大家商店を創業
東京神田美土代町で
ランプ用石油販売の大家商店を創業
私たちの創業は明治12年、西郷隆盛が明治政府に反旗を翻した「西南の役」の2年後です。おそらく、世情はまだ不安定だったでしょう。
しかし、人々の暮らしには確実に西欧文化が流入していきます。その一つが石油ランプでした。その燃料を提供することから、私たちは石油の普及に一役買ったのです。
一方、菜種油、ゴマ油などの油脂販売も手がけ、後に「東京油問屋市場」の営業人に名を連ねるようになっていきます。
しかし、人々の暮らしには確実に西欧文化が流入していきます。その一つが石油ランプでした。その燃料を提供することから、私たちは石油の普及に一役買ったのです。
一方、菜種油、ゴマ油などの油脂販売も手がけ、後に「東京油問屋市場」の営業人に名を連ねるようになっていきます。

1925年
ライジングサン石油特約店としてガソリンスタンドを開業
ライジングサン石油特約店としてガソリンスタンドを開業
石油ランプはやがて電灯に凌駕されます。明治末から電灯が普及し始め、大正時代には東京市内全域で使われるようになり、油業界も大きな変化を迫られたのです。その頃、私たちは出光昭和シェルの前身「ライジングサン石油」と契約、特約店としてガソリンスタンドの経営を始めました。
関東大震災の二年後で、まだ復興途上であった東京。その街中を走る自動車に私たちの先輩は明日へのエネルギーを感じたに違いありません。


1949年
東英石油株式会社設立
不況による大口需要家の倒産から学んだ経営方針
東英石油株式会社設立
不況による大口需要家の倒産から学んだ経営方針
終戦直後の混乱を経て、昭和24年大家商店の石油部門を独立させて東英石油株式会社を設立しました。
昭和25年頃から日本経済はようやく復興の道を歩みはじめました。しかし、昭和28~29年に押し寄せた不況の波で大口需要家が次々倒産。手形は不渡りになり、仕入れにも困るありさまでした。私たちはこの経験から、需要家を徐々に法人から個人にシフトし、現金売買を基本経営としていきました。
昭和25年頃から日本経済はようやく復興の道を歩みはじめました。しかし、昭和28~29年に押し寄せた不況の波で大口需要家が次々倒産。手形は不渡りになり、仕入れにも困るありさまでした。私たちはこの経験から、需要家を徐々に法人から個人にシフトし、現金売買を基本経営としていきました。


1960年
国産自動車普及とともに安全確実に売上高を伸長
国産自動車普及とともに安全確実に売上高を伸長
昭和35年頃から国産自動車が「マイカー」として普及し始め、ガソリンスタンドに来るお客様も個人需要家が次第に増えていきました。特に、地域に密着したガソリンスタンド経営に努めていた私たちは、お客様の心をつかみ、固定ファンを着実に増やしていったのです。


1972年
東英興産株式会社設立
第一次オイルショックの前年に多角化に乗り出す
東英興産株式会社設立
第一次オイルショックの前年に多角化に乗り出す
高度成長期時代の昭和47年、東英興産株式会社を設立。
本社隣のニュー美土代町給油所を閉鎖して、立体駐車場併設のオフィスビル建設に
着手しました。
翌48年3月に第一東英ビルとして竣工。オフィスビルと駐車場を中心とした不動産経営事業に乗り出しました。
翌48年3月に第一東英ビルとして竣工。オフィスビルと駐車場を中心とした不動産経営事業に乗り出しました。


1989年
時代は昭和から平成へ
SSの積極的リニューアルとオフィスビルへの転換
時代は昭和から平成へ
SSの積極的リニューアルとオフィスビルへの転換
昭和60年代から、私たちは運営していたSS(サービス・ステーション)を相次いで全面改装、車のことはなんでもお任せいただけるトータルカーケアセンターとして多くのお客様の支持をいただき、売上を大きく伸ばすことができました。
一方、都心の九段と美土代町のSSはオフィスビルへの転換を計画、平成元年に東英九段ビル、同3年に東英美土代ビルが竣工しました。
一方、都心の九段と美土代町のSSはオフィスビルへの転換を計画、平成元年に東英九段ビル、同3年に東英美土代ビルが竣工しました。


2010年
本社を移転、CIを策定し新たなステージへ
本社を移転、CIを策定し新たなステージへ
バブル崩壊、平成不況、自由化、過当競争、業界再編、デフレ、人口と需要の減少、リーマンショック・・・この20年余り、経済状況や経営環境は大きく変わりました。
でも、私たちの、お客様を大切にする姿勢と事業を通じて社会に貢献する基本理念は変わりません。
平成22年、80年以上にわたって私たちが仕事を続けてきた本社ビルを老朽化により解体。
本社を美土代ビルに移転しました。
またこれを機にあらためてCIを策定。時代の要請とお客様のニーズにお応えし、質の高い商品とサービスの提供に努めてまいります。

